【クラウドファンディング実施中】TASRU、アプリ化計画!詳細はこちら!

バーチャルオフィスの経費計上で勘定科目は何にするべき?

近年、スタートアップ企業やフリーランスでは、バーチャルオフィスの利用が広がっています。

自宅住所を公開せずに法人登記や郵便物の受け取りができる便利なサービスですが、その利用料金をどの勘定科目で処理するべきか迷う方も多いのではないでしょうか。

バーチャルオフィスは物理的なオフィススペースを借りるわけではないため、「地代家賃」や「賃借料」といった勘定科目が当てはまらないケースが一般的です。

ここでは、バーチャルオフィスの費用を経費計上する際のポイント適切な勘定科目の選び方について、初期費用からオプションサービスまで詳しく解説していきます。

目次

バーチャルオフィスの利用料は経費にできる?

バーチャルオフィスの料金って、経費に入れていいのかな?

結論、法人でも個人利用でもバーチャルオフィスの利用料金は事業に必要経費として計上できます!

経費とは「事業を運営するために使われた支出」のことであり、会社の利益を生み出すために必要な費用であれば基本的に経費計上が認められます。バーチャルオフィスは事業用の住所や電話番号などを提供するサービスで、事業運営上の拠点として役立つものです。

そのため、事業目的で契約したバーチャルオフィスの費用は、個人事業主でも法人でも経費として認められます

経費に計上するには適切な仕訳(経理処理)が必要になります。

日々の取引を会計帳簿に記録する際、どの勘定科目を使うかを決めて仕訳を行います。

バーチャルオフィスは比較的新しいサービスであり、従来のオフィス費用と性質が異なるため、科目選びに悩みがちです。以下で具体的にどの勘定科目を使用するとよいか見ていきましょう!

バーチャルオフィスの費用で使われる勘定科目は?

経費で計上するときの勘定科目はどれになるの?

バーチャルオフィスの利用料金は「支払手数料」で計上するのが一般的です。

従来、オフィスの賃料であれば「地代家賃」や「賃借料」で処理するのが普通ですが、バーチャルオフィスの場合は実際の土地や建物を借りているわけではなく、サービス利用の対価を支払っている形です。

したがって、銀行の振込手数料や事務代行費用などと同様に「支払手数料」として処理するのが妥当とされています。

バーチャルオフィスの基本利用料は「支払手数料」という勘定科目で計上するとスムーズです。

なお、費用が毎月定期的に発生する場合は科目を統一したほうが管理しやすく、会計処理の継続性の原則にも適います。実務上も、多くの事業者がバーチャルオフィス代を支払手数料で処理しています。

賃借料や地代家賃の項目を使ってはいけないのですか?

仮にバーチャルオフィス代を誤って「地代家賃」などで計上してしまっても、即座に税務上の問題になるわけではありません。ですが、適切ではないので「支払手数料」で計上するようにしましょう

会計処理としては取引の実態に即した科目を用いることが大切です。

また科目選択に一貫性がないと帳簿の比較が難しくなるため、一度「支払手数料」で処理したら、原則として継続して同じ科目を使い続けるようにしましょう。

賃借料や地代家賃を使わない理由は?

「オフィスの費用」と聞くと真っ先に賃借料(または地代家賃)を思い浮かべる方も多いでしょう。

しかし、バーチャルオフィスの場合は賃借料を使うのは適切ではありません。

賃借料や地代家賃といった科目は、実在する土地や建物、部屋を賃貸する際の費用に用いるのが本来の用途です。一方、バーチャルオフィスは住所や電話サービスなど無形のサービス提供であり、物理的なスペースを借りているわけではありません。

税務上も、土地・建物の賃貸料は消費税非課税(条件による)ですが、バーチャルオフィスの住所利用料はそれには該当せず消費税の課税対象のサービスになります。

この点からも、バーチャルオフィス費用は地代家賃ではなくサービス利用の手数料として扱うのが自然です。

少額・不定期な場合は「雑費」として処理するケースも!

バーチャルオフィスを数ヶ月だけ利用した場合も、同じ「支払手数料」で計上でいいんでしょうか?

短期間だけや、単発で利用した場合などは「雑費」で計上でもいいでしょう。ただ雑費に色々と入れすぎると内訳が見えにくくなるので、注意も必要です!

バーチャルオフィスの費用は通常毎月発生しますが、人によっては短期間だけ利用する場合や、ごく少額のプランを利用する場合もあるでしょう。

不定期に発生する費用で、どの科目にも明確に当てはまらないようなケースでは「雑費」として計上する方法も考えられます。

ただし、バーチャルオフィスの利用料が毎月継続して発生するのであれば雑費ではなく適切な科目(支払手数料等)を設定する方が望ましいと言えます。

雑費は文字通り雑多な少額費用をまとめる科目であり、金額が大きくない単発の取引には使えますが、事業運営上重要な費用をすべて雑費にしてしまうと内訳が見えにくくなります。

やはり代表的な費用については専用の科目で処理する方が財務管理上も安心です。

バーチャルオフィスの初期費用の勘定科目

バーチャルオフィスを契約する際には、月額料金以外に初期費用が発生することがありますよね?

入会金は、初月のみ費用がかかっていました…!

これらは性質が月々の利用料と異なるため、別の勘定科目で処理します。以下に主な初期費用と対応する科目をまとめます。

初期費用の種類勘定科目説明
入会金・登録料諸会費会員登録や団体加入の費用。
バーチャルオフィス契約時の入会金が該当します。
保証金
(預り金・デポジット)
差入保証金解約時返還が予定される預け金。
契約時に預ける保証金が該当します。
前払料金
(前払い利用料)
前払費用将来のサービス提供に対し事前に支払う費用。
契約時に一括前払いした利用料などが該当します。

入会金・登録料

初回契約時に事務手数料や会員登録料として請求される入会金は、諸会費」という勘定科目で処理するのが一般的です。

諸会費とは、商工会議所や業界団体などへの年会費や会費などを計上する科目ですが、バーチャルオフィスの入会金も事業に関わる会費的な支出とみなしてこの科目を当てます。

入会金は事業運営のための初期コストであり、一度限りの費用ですのでその期の経費として計上できます。

保証金(デポジット)

物件を借りる際の敷金に相当する保証金は、契約終了時に返還されることを前提とした預り金です。

したがって、支払時には経費ではなく資産(差入保証金)として処理します。

差入保証金勘定に計上しておき、契約解約時に保証金が返ってきた際に相殺(差入保証金の減少と現金の増加を記録)します。

保証金は経費ではない点に注意が必要です。もし解約時に返還されず一部が手数料等に充当される場合は、その時点で経費計上します。

前払費用

バーチャルオフィスの利用料を契約時に年額一括払いするケースもあります。

このように、将来のサービス提供に対して先に支払った金額は、そのまま全額を当月の費用とせずに前払費用として資産計上し、サービス提供期間にわたって按分して費用化するのが原則です。

例えば12か月分を一括払いした場合、各月に対応する金額を月ごとに経費として認識します。ただし、少額で年度内にサービス提供が完結する場合や、実務上あまり細かく処理しないケースでは、初回に全額を支払手数料等の費用として計上し、次回更新時から通常通り月額費用を計上する方法もとられます。

契約内容によって処理が異なるため、迷う場合は税理士など専門家に相談して適切に判断してもらったり、バーチャルオフィスに相談してもいいですね!

オプションサービス利用料の勘定科目

あと、バーチャルオフィスで電話代行サービスも利用しているんですが、勘定科目を分けた方がいいんですか?

バーチャルオフィスには、基本の住所貸し・電話番号提供のほかにも様々なオプションサービスがありますが、その内容に応じて適切な勘定科目を説明しますね!

代表的なオプションとして、郵便物の転送、電話秘書代行(電話受付サービス)、会議室の時間貸し、専用ロッカーの利用、法人登記代行、記帳代行(経理サポート)などが挙げられます。

これらオプションの利用料についても経費計上が可能ですが、その内容に応じて適切な勘定科目を選ぶ必要があります。主なケースごとに一般的な科目を紹介していきます。

郵便転送・電話代行サービスの場合

郵便物転送サービスや電話秘書代行サービスを利用した場合、その費用は「通信費」で処理する方法があります。

通信費は、電話代・郵送料・インターネット通信料など通信や郵送に関する費用を計上する科目であり、郵便転送や電話応対といったサービスの性質に合致します。

例えば、郵便物の転送料(月に数千円程度)や専用電話番号の転送サービス料がオプションで発生したら、通信費勘定で仕訳するとよいでしょう。

バーチャルオフィス業者からの請求書上では基本料と転送サービス料がまとまっている場合もありますよね。
その場合は、無理に「通信費」と「支払手数料」に分けて仕訳する必要はありません!まとめて支払手数料として処理してしまう方が簡便です。

ただ、通信費として区別しておくと通信関連コストが把握しやすいメリットもあります。実務では事業の実態や管理の必要性に応じて、どちらの科目を使うか選択します。

会議室や一時利用スペースを利用する場合

バーチャルオフィスの提供元によっては、会議室や共有ワークスペースを時間貸しで利用できるサービスがあります。クライアントとの打ち合わせやセミナー開催などで一時的に会議室を借りた場合、その費用は「会議費」で計上するのが一般的です。

会議費は、会議や打ち合わせのために要した費用を計上する科目で、社内外問わず会議に関する支出(会場代や飲食代など)を処理します。

1時間〇〇円といった形で発生する貸会議室料金は、この会議費勘定に含めると分かりやすいでしょう。

例えば、バーチャルオフィスのオプションで1時間1,500円の会議室を利用し、料金を支払った場合は「(借方)会議費1,500円/(貸方)現金1,500円」という仕訳になります。

会議費には交際費と異なり一定の税務上限(参加者1人あたり5,000円以内等)もありますが、会議室代自体は業務上必要な会議のための純粋な費用なので全額が経費として認められます。

電話秘書代行・記帳代行など専門サービスを利用する場合

バーチャルオフィスの中には、電話受付の秘書代行や経理の記帳代行、さらに法人登記手続き代行など、専門的なサービスを提供するところもあります。

これらは自社で対応せず業務をアウトソーシングしている形になるため、その費用は「外注費」(または「業務委託費」など類似の科目)で処理するのが一般的です。外注費とは、自社以外の第三者に業務を委託した際の費用をまとめる科目で、電話応対業務や経理処理を外部に委ねた場合の費用に適しています。

例えば、電話秘書代行サービスを月額数千円で契約した場合や、オプションで税務相談・記帳代行サービスを利用した場合、その料金は「外注費○○円/現金(または預金)○○円」といった仕訳になります。

法人登記代行の手数料も同様に外部への委託費用と考えられるため、支払手数料科目でも問題ありませんが、専門的な代行サービスという観点では外注費に含めておく方が、後から帳簿を見た際に内容を把握しやすくなります。

その他のオプションサービスの場合

上記以外にも、提供事業者によって特色あるオプションがあります。

例えば専用ロッカーの利用料や私書箱サービスなど物品の保管・レンタルにかかる費用は、「保管料」や「倉庫料」といった科目で処理することが考えられます

また、バーチャルオフィスによってはコワーキングスペースの利用権が含まれるケースもありますが、実際にデスクを利用できるサービスが付随する場合は契約内容によって地代家賃や賃借料として処理すべき場合も出てきます。

オプション費用について科目を細かく分けると、各費用の内訳を詳しく管理できる利点があります。

ある程度まとめて処理することも実務上は問題ないので、毎月の経理処理の手間を考えるとあまり細分しすぎないほうがおすすめです!

しかし、毎月の経理処理の手間を考えるとあまり細分しすぎず、ある程度まとめて処理することも実務上は可能です。実際には、オプション料金も含めて全てまとめて「支払手数料」で経費計上している事業者も多く存在します。

この場合でも会計上・税務上大きな問題はありません(どの科目を使っても経費金額が同じであれば納税額は変わらないためです)。

自社の管理ニーズに応じて、細かく科目分けするかまとめるかを判断すると良いでしょう。

実際のオフィスを借りている場合との違い

バーチャルオフィスは住所などのサービス提供に特化したものですが、場合によってはレンタルオフィスシェアオフィスなど、実際に作業スペースとして利用できるオフィスも併用しているケースがあります。

物理的なオフィスを借りている場合の費用は、バーチャルオフィスとは科目の扱いが異なりますので注意しましょう。

レンタルオフィスを契約している場合

個室やブースなど特定のスペースを継続的に借りるレンタルオフィスの費用は、「地代家賃」で計上するのが一般的です。レンタルオフィスは実在する部屋の賃貸借契約に近いため、毎月の使用料は土地建物の賃借料として処理します。例えば月額○万円のレンタルオフィス契約なら「地代家賃○万円/預金○万円」といった仕訳になります。

シェアオフィス・コワーキングスペースを利用する場合

フリーアドレスのデスク利用や共有スペース利用料は、内容によって科目が分かれます。単なる場所代としての要素が強ければ「地代家賃」に準じますが、オフィス家具やコピー機など物品やサービス込みの利用であれば「賃借料」(物品のリース料等に使う科目)で処理するケースもあります。

明確なルールはありませんが、契約内容に照らし何に対して対価を支払っているかで判断しましょう。

不安な場合は契約書を確認しつつ、税理士や税務署に相談して科目を決めると安心です。

まとめると、物理的なスペースを伴うオフィス費用は「地代家賃」や「賃借料」を使うのが一般的であり、住所貸しのみのバーチャルオフィス費用は「支払手数料」と使い分けます。

同じ事業者でも両方を利用している場合には、それぞれ契約内容に応じて別の科目で経費計上する必要があります。

個人事業主と法人で処理に違いはある?

バーチャルオフィスの費用に関して、個人事業主と法人で経費計上の扱いが変わることは基本的にありません。

個人であれ法人であれ、事業に必要な支出であれば経費として認められる範囲は同じだからです。したがって、バーチャルオフィスの基本料金やオプションサービス利用料についても、先述した支払手数料・通信費・会議費・外注費などの勘定科目は個人法人を問わず共通して使用できます。

ただし、一般論として法人の方が経費として認められる範囲が広い傾向があります。

個人事業主の場合は経費計上がシビアになりがちな項目(自宅家賃の按分など)も、法人なら社宅扱い等で処理しやすいといった違いです。

しかしバーチャルオフィスに関しては個人でも法人でも事業に必要なコストである点は変わらないため、心配はいりません。

もし開業届や法人設立届に自宅住所を届け出ていて、その後バーチャルオフィスを契約した場合でも、その費用を経費に計上して問題ないとされています(開業届に記載がない住所でも、事業に使っているなら経費として認められます)。

経費計上や勘定科目選択のポイント

最後に、バーチャルオフィス費用を処理する際の全体的な注意点やポイントを整理します。

正しく経費計上することで財務管理や節税効果にもつながりますので、以下の点を押さえておきましょう。

ポイント①:科目の継続性を保つ

一度決めた勘定科目は毎回コロコロ変えないようにします。前月は支払手数料、今月は外注費というように分類を頻繁に変えると帳簿の比較が難しくなります。

継続性の原則に従い、最初に選んだ科目で継続的に処理しましょう。

ポイント②:事業内容に合った科目を選ぶ

勘定科目の名称は企業ごとに多少自由度があります。

自社の事業形態に照らして一番しっくりくる科目を選びます。例えば通信を伴う事業なら通信費で細分化しても良いですし、外注が多ければ外注費科目にまとめても構いません。自分たちにとって管理しやすい形にすることが大事です。

ポイント③:補助科目やメモで内訳管理

会計ソフトなどでは、主要な勘定科目の下に補助科目を設定して内訳を管理できます。

たとえば「支払手数料」の補助科目として「バーチャルオフィス基本料」「郵便転送費」「会議室利用料」等を設ければ、メインの科目は一つでも詳細を追跡可能です。科目を増やしすぎずに内訳を把握したい場合は補助科目やメモ欄を活用すると良いでしょう。

ポイント④:領収書・請求書を保管する

バーチャルオフィスの契約や支払いに関する請求書や領収書は必ず保管しておきます。経費として計上した根拠資料となり、税務調査の際にも必要です。特にオプション費用をまとめて処理した場合でも、明細が分かる書類があれば安心です。

ポイント⑤:不明点は専門家に相談

科目の選択に迷ったり、特殊なケースに該当する場合は、税理士や会計の専門家に相談してみましょう

また税務署の相談窓口に問い合わせれば一般的な指針を教えてもらえます。正しい経理処理は適正な納税と経営判断につながるため、自己判断で不安な場合はプロの意見を聞くのが確実です。

まとめ

バーチャルオフィスの費用は事業に必要なコストであるため、適切に処理すれば経費にできます。

特に住所貸しのみのバーチャルオフィス利用料は「支払手数料」として計上するのが一般的で、物理的なオフィス賃料で使う「地代家賃」や「賃借料」は用いません。

オプションサービスについても、内容に応じて「通信費」「会議費」「外注費」などで計上できますが、まとめて支払手数料で処理する方法も実務上行われています。科目名に厳密な決まりはありませんが、一貫した科目選択と事業実態に即した分類が重要です。

また、バーチャルオフィスの初期費用(入会金や保証金など)は利用料とは別の科目で処理し、保証金は資産計上を忘れないようにしましょう。個人事業主・法人の別による違いはほとんどなく、誰でも経費計上可能です。

不明点があれば専門家に確認しつつ、正しく経費計上してコスト管理と節税に役立ててみましょう。

おすすめの格安バーチャルオフィスまとめ!

サービス公式HP月額料金
(最安プラン)
月額料金
(法人登記利用)
初期費用郵便転送電話対応会議室
GMOオフィスサポート公式サイト月額660円月額1,650円〜0円
NAWABARI公式サイト月額1,100円月額1,650円〜5,500円
Karigo公式サイト月額3,300円月額3,300円〜5,500円〜
DMMバーチャルオフィス公式サイト月額660円月額2,530円〜10,500円〜
バーチャルオフィス1公式サイト月額880円月額880円〜5,500円〜
METSバーチャルオフィス公式サイト月額270円〜月額1,430円3,850円〜
オプション


GMOオフィスサポート

GMOオフィスサポート

GMOオフィスサポートは、全拠点で月額660円〜という格安のバーチャルオフィスです。
郵便物の転送頻度を選ぶことが(月1・隔週・週1)でき、到着や発送のタイミングはLINEでお知らせ通知をもらえるサービスも付いています。

キャンペーン実施中!

GMOオフィスサポートでは、新規ご契約限定で、初年度の基本料金の3ヶ月分の金額を値引きになります!

検討している方は、ぜひこの機会に申し込みをしてお得に開始をしましょう!

GMOバーチャル_キャンペーン

GMOオフィスサポートの特徴

・会議室/コワーキングスペースが、格安で利用できる
・グループ銀行と連携して、スピーディーな口座開設ができる!(特典付き)
アクセアカフェ(3時間分)が特典で無料で利用できる!
税理士に相談が無料利用できる!
・会計ソフト・マネーフォワードの年会費が2年間無料

GMOオフィスサポートの特徴を詳しくみていきましょう。

特徴1:会議室/コワーキングスペースが、格安で利用できる!

GMOオフィスサポートの会員限定で会議室・コワーキングスペースを格安で利用できます。

「急ぎで会議に参加したい!」「出張先での作業スペースを確保したい!」

といった場合にも、対応ができるので安心です。

GMOオフィスサポート_会議室GMOオフィスサポート_コワーキングGMOオフィスサポート_WEB会議用BOX
会議室コワーキングスペースWEB会議用BOX
550円/30分330円/30分無料
利用できるスペース

特徴2:グループ銀行と連携して、スピーディーな口座開設ができる!

グループ銀行と連携して、スピーディーな口座開設

GMOオフィスサポートでは、グループ銀行である「GMOあおぞらネット銀行」での口座開設がスピーディにできる特徴があります。

特徴3:特典がたくさんある!

GMOオフィスサポートの特典3つ

GMOオフィスサポートの最大の魅力は、特典が非常に多く利用できることです。

アクセアカフェの3時間分無料・マネーフォワードが2年間無料の他にも、以下のような特典があります。

・名刺提供
・ドメイン・メールアドレス提供
・法人設立代行のご案内
・法人設立用印鑑セットの送料無料
・Threesの利用料金5%〜の割引適用
・固定電話番号のご案内で、Amazonギフト券1,000円プレゼント
・ドメイン・メールアドレス提供代行

GMOオフィスサポートの口コミ・レビュー

GMOオフィスサポートの口コミ・レビューを集めてみました。

GMOインターネットグループのグループ会社の安心感と、コストで選ばれる方が多い印象ですね。

銀行口座の開設しやすさが良い!

バーチャルオフィスを比較する際は、特に費用と銀行口座の開設のしやすさを考慮しました。
バーチャルオフィスの場合は銀行口座を開設しにくいと聞いたことがあったのですが、GMOあおぞらネット銀行であれば比較的開設しやすいことを知り、貴社がGMOあおぞらネット銀行と提携しているという点が決め手でした。
実際にGMOあおぞらネット銀行の口座は開設できましたし、他にメガバンクでも口座を開設できたので、銀行口座の開設に関しては問題はなかったですね。
公式サイトより

オフィスを借りないで法人登記ができる!

やはりコスト削減はもちろんですが、オフィスを借りることなく自宅住所で登記しなくてもいいという点がよかったです。
引っ越しのときも登記住所の更新をしなくて済みますので、そういった点でも大変助かっています。
公式サイトより

最終的なコストで選びました!

ランニングコストと住所を各社比較検討した上で、登記をする住所を管理する会社がどこなのかという観点で絞り込みました。

その点GMOインターネットグループのグループ会社であれば安心感があり信用できると思いました。あとはコストの面について、基本料金だけを比較しがちですが、郵送費用や初期費用、更新費用なども加味して実質コスト比較するとGMOオフィスサポートが最もお得だと思い決めました。
公式サイトより

所在地〒150-0043
運営会社:東京都渋谷区道玄坂1-2-3 渋谷フクラス
アクセス運営会社:渋谷駅からすぐ
営業時間月~日 24時間  
月額契約○   月額660円〜
登記可能○   月額1,650円〜


NAWABARI

NAWABARI

NAWABARIは、東京都内の住所をレンタルすることができるバーチャルオフィスサービスを提供しています。特に、東京都の目黒区など信用度の高い都心の住所を追加料金なしで使用できる点が特徴です。

郵便物の転送サービスも充実しており、毎日スタッフが荷物を受け取り、会員ページから写真で内容を確認した後、必要な荷物だけを転送することが可能です。
おすすめの人使用例
副業をはじめる方

ネットショップで自宅の住所を使いたくない

個人事業主・フリーランスの方名刺に自宅の住所を使わなくて済む
新しく会社を立ち上げる法人登記や銀行口座開設に
インフルエンサーの方ファンレター等を受け取る住所として
所在地〒152-0004
運営会社:東京都目黒区鷹番3-6-8 TSビル2F
アクセス運営会社:学芸大駅から徒歩3分
営業時間月~日 10:00~17:00  
登記可能


Karigo

Karigo

Karigoは、月額3,300円〜で日本全国(北海道から沖縄)の拠点まで、法人登記の利用ができる人気のバーチャルオフィスです。

荷物の受け取りも、届いてからすぐに通知メールがくるので、安心してサービスを活用することができます。

拠点一覧
【北海道 東北】北海道・宮城
【北陸】新潟・富山
【関東】東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城
【東海】静岡・愛知
【関西】大阪・京都・兵庫・三重
【中国】広島・岡山
【四国】高知
【九州 沖縄】福岡・沖縄

料金は、全部で3プランあり、電話の対応をどこまでして欲しいのか?でプランの判断をすることができます。

店舗によって、料金が変わる場合があるので、まずは問い合わせをしておくといいでしょう。

ホワイトブルーオレンジ
月額3,300円8,300円10,400円
入会金5,500円7,300円7,300円
住所貸し
荷物受取
電話対応電話転送電話代行
所在地〒104-0061
運営会社:東京都中央区銀座7-14-15 SKビル7F
アクセス運営会社:東銀座駅から徒歩3分
営業時間月~日 24時間  
価格帯月額3,300円〜
登記可能


DMM バーチャルオフィス

DMMバーチャルオフィス

DMMバーチャルオフィスは、17領域60以上のサービスを展開するDMMが運営しているバーチャルオフィスです。

住所利用のプランだと、月額660円で契約できるので、ネットショッピングの運営をしているフリーランスなどは格安で利用することができます。

法人登記ありのプランでも、月額2,530円〜と業界最安値での安さで利用することができます。

特徴1:スタッフ常駐だから安心!スピードが速い!

DMM バーチャルオフィスは、無人対応のオフィスと違い、スタッフが常駐しているので、メール・電話問い合わせができます。また、来客対応や荷物の転送も即対応ができるのが特徴です。

特徴2:ビジネス利用での業界最安値の安さ!

全拠点で、一等地のハイグレードビルの住所利用ができます。

また、届いた荷物を写真で確認、週1回の荷物転送、荷物の無料転送カスタマイズができるプランで月額2,530円と安さも人気の1つです。

DMMバーチャルオフィスの料金

スクロールできます
ミニマムプランベーシックプランライトプラン
詳細\\ 住所利用のみ /
詳細をみる
\\ 人気のおすすめ! /
詳細をみる
\\ 支店登記向け /
詳細をみる
料金660円/月2,530円〜/月1,650円/月
住所利用
法人登記
郵便物転送
週1回

週1回
郵便物の
来店受取

来店不可
有人受付
DMMバーチャルオフィスの料金表
所在地〒106-6224
運営会社:東京都港区六本木三丁目2番1号
住友不動産六本木グランドタワー24階
アクセス運営会社:六本木一丁目駅から徒歩4分
営業時間月~日 24時間  
価格帯660円/月〜
ドロップイン×
月額契約○   660円/月〜
登記可能○   2,530円/月〜


バーチャルオフィス1

バーチャルオフィス1

バーチャルオフィス1は、法人登記も含めた料金が月額880円(年間で10,560円)で利用できる、格安のバーチャルオフィスです。

拠点は、渋谷店と広島店の2店舗と少なめですが、追加料金なく法人登記や個人事業の所在地として利用することができるので、フリーランスやスタートアップ企業などで取引先への信用を得るためには十分なサービスが揃っています。

拠点一覧
渋谷店
広島店

またバーチャルオフィス1では、法人登記を助けてくれる司法書士の紹介税務会計業務を助けてくれる税理士の紹介など、独立や起業に役立つさまざまなサービスも提供してくれるのが特徴です。

渋谷店広島店
住所利用
法人登記
来客対応システム
郵便物転送
郵便物の店舗受取
簡易書留の受領
急ぎでの郵送550円+発送費用550円+発送費用
24時間郵物受取ポスト年払い月額2,640円
時間外郵便物受取ポスト年払い月額2,640円
会議室有料 ※要確認有料 ※要確認
電話転送有料 980円~有料 980円~
所在地〒150-0043
運営会社:東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8B
アクセス運営会社:渋谷駅から徒歩5分
営業時間月~日 24時間  渋谷店
月~日 8:00~21:00  広島店


METSオフィス

METSオフィス

METSバーチャルオフィスは、東京都心に自社ビルを持つバーチャルオフィスサービス。

月額270円から利用可能な国内最安値のプランを提供しています。

また、法人登記が可能な「ビジネスプラス」プランも月額1,430円と、起業や副業のスタートにコストを抑えることができます。

また、専用電話番号の取得や銀行口座開設のサポートもあり、ビジネスの運営をサポートしてくれるので、バーチャルオフィスを利用することで、カフェや自宅からでも効率的に作業を進めることができ、場所にとらわれない働き方が実現することも可能!

プラン料金特徴
ライト270円/月住所利用(法人登記不可)可能
ネットショップ550円/月特商法、発送元伝票、返品対応用の住所記載
ビジネス1,100円/月郵便・荷物の保管、通知、来店受取、転送
オプション機能あり
ビジネスプラス1,430円/月法人登記可能
所在地〒160-0022
運営会社:東京都新宿区新宿1-36-2
アクセス運営会社:新宿御苑駅から徒歩4分
営業時間月 24時間  
価格帯270円/月〜
月額契約○   270円/月〜(ライトプラン)
登記可能○   1,430円/月(ビジネスプラス)

  • URLをコピーしました!
目次