三軒茶屋周辺でコワーキングスペースを探している方へ向け、『三軒茶屋のおすすめコワーキングスペース4選』を紹介します。
フリーランサーやスタートアップ企業・メンバーに特におすすめなコワーキングスペースも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
三軒茶屋のおすすめコワーキングスペース4選
三茶WORK

三茶WORKは、三軒茶屋に4つの仕事場を構えるコワーキングスペースです。茶沢通りにはSANCHAWORK、HANARE、PLAYs、栄通りには22年9月にオープンしたSAKAEがあります。
所在地 | 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2丁目17-5 3F/4F |
アクセス | 三軒茶屋駅から徒歩2分 |
営業時間 | 10:00~20:00 SANCHAWORK 3F 06:00~00:00 SAKAE 24時間 SANCHAWORK 4F・HANARE |
Wi-Fi | ○ |
電源・コンセント | ○ 全席電源完備 |
ZXY三軒茶屋

ZXY三軒茶屋は、東急線「三軒茶屋駅」から徒歩1~4分とアクセス抜群な立地にある法人契約専用のコワーキングスペースです。
全27室の個室を中心に、静かで集中できる環境が整っており、リモートワークやWeb会議、資料作成といった業務に最適です。平日は朝7時から夜9時まで、土日祝も利用可能なため、フレキシブルな働き方を支援します。
予約制のため安心して作業に集中できるほか、6名用会議室も完備されており、チームでのミーティングにも対応可能!
所在地 | 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂4-20-4 シャローズ 2・3F |
アクセス | 東急田園都市線「三軒茶屋駅」徒歩4分 世田谷線「三軒茶屋駅」徒歩1分 |
営業時間 | 24時間 24時間 |
定休日 | なし |
電話番号 | 0120-934-505 |
Wi-Fi | ○ |
電源・コンセント | ○ |
ドロップイン | × |
月額契約 | ○ |
登記可能 | × |
いいオフィス三軒茶屋

東京都世田谷区にある「いいオフィス三軒茶屋 by 猫が邪魔するSANCHACO」は、保護猫と共に過ごせるユニークなコワーキングスペースです。東急田園都市線・三軒茶屋駅から徒歩5分、西太子堂駅からはわずか1分という好立地にあり、アクセスも非常に便利です。
高速Wi-Fiや電源、フリードリンク、個室ブース、法人登記対応といった設備が整い、テレワークや打ち合わせにも最適です。
猫が自然にキーボードを占拠するなど、仕事中のふとした癒しが得られる環境は、クリエイティブな発想を求める方にもおすすめです。静かでありながら温かみのある空間で、心身ともにリフレッシュしながら生産性を高めることができるでしょう。
所在地 | 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂4丁目6-6 |
アクセス | 東急田園都市線「三軒茶屋駅」徒歩5分 世田谷線「西太子堂駅」徒歩1分 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | なし |
Wi-Fi | ○ |
電源・コンセント | ○ |
ドロップイン | ○ 2,222円/日 |
月額契約 | ○ |
登記可能 | ○ |
H¹T by W 三軒茶屋

東急世田谷線・田園都市線「三軒茶屋」駅から徒歩すぐの「H¹T by W 三軒茶屋」は、キャロットタワー13階に位置するサテライト型のコワーキングスペースです。
全日8時から22時まで営業しており、オープンスペースや1名用の個室が充実しているため、集中して作業したいビジネスパーソンに最適です。静かで洗練された空間は、資料作成やWeb会議、オンラインミーティングなど多様な用途に対応。
6名用会議室も完備しており、チームでの打ち合わせにも便利です。駅直結の立地によりアクセスも抜群で、快適かつ効率的な働き方をサポートします。
所在地 | 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー13階 |
アクセス | 世田谷線「三軒茶屋駅」徒歩1分 田園都市線「三軒茶屋駅」徒歩3分 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | なし |
電話番号 | 0120-836-039 |
Wi-Fi | ○ |
電源・コンセント | ○ |
ドロップイン | ○ 法人契約による従量課金型 |
月額契約 | × |
登記可能 | × |
最近は、時間や場所にとらわれない新しい働き方として、個人事業主やフリーランスで活動する方が増えてきています。
また会社勤務の場合でも、在宅勤務の取り入れをしている企業も多くなってきています。このように働くスタイルが多様化している中で、注目を集めているのが「コワーキングスペース」です。
そこで今回は「コワーキングスペース」を活用するメリット・デメリットや、利用に向いている人や、失敗しないコワーキングスペースの選び方を解説していきます。
コワーキングスペースとは?
コワーキングスペースとは、個人事業主フリーランスなどの個人や、企業が共同で利用できる作業スペースのこと。
通常、コワーキングスペースはオープンなレイアウトで、個別のデスクやオフィス、会議室などの設備を共有して利用できます。
また、最近では企業が契約をし在宅勤務の利用と合わせて利用できる形をとっていることもあります。
コワーキングスペースの需要は、今後も増加すると予測されており施設数も拡大するに伴い利用しやすさ・利用によるメリットも大きくなると考えられます。
コワーキングスペースの活用メリット
コワーキングスペースの最大のメリットは、その利便性の良さとコミュニティに繋がれることがありますが、それ他にも多くのメリットがあげられます。
ここでは、それぞれのメリットについてご紹介していきます。
メリット1:コスト効率良く、作業スペースを確保できる
自宅で仕事をする場合や独自のオフィスを構える場合に比べ、コワーキングスペースは低コストで始められます。
季節にもよりますが、仕事・作業を自宅ではなくコワーキングスペースで行うことによって、水道光熱費や通信費などのランニングコストを大幅に抑えならが快適な環境で作業をすることができます。
メリット2:利用者とコミュニケーションが取れる
コワーキングスペースは、孤独になりがちなフリーランスなどの仕事において、同じような働き方をする人々と交流できる場所になります。
業界・業種は違いながらも、「効率よく仕事・作業をしたい!」と考えている人が集まる環境なので、新たなビジネスチャンスが広がる環境といえます。
メリット3:清掃やごみ捨てなどの管理が必要ない
オフィスや作業部屋を賃貸すると、自分たちでゴミ捨てや掃除をする必要があります。
しかし、コワーキングスペースでは、運営会社が施設の管理をしてくれるため、清掃やごみ捨てなどの手間がかからず、常に清潔な空間で仕事ができるというメリットがあります。
メリット4:プランの柔軟性が高いので、使い分けれる
契約は通常、月単位で行われ、自分のニーズに合わせてスペースを使い分けることができます。
例えば・・・
エアコンでの電気代が非常に高くなるような夏・冬の時期だけコワーキングスペースの利用する
「朝から作業を進めて効率を良くしたい」ので、モーニングの時間帯のみの利用プランを契約し、モチベーションを上げて効率よく作業を進める
このように、自分のスタイルやニーズに合わせてプランを選べることが多いので、必要な利用時間分のみを支払い利用することができるのも、コワーキングスペースのメリットです。
コワーキングスペースで利用できるサービス
ここからは、多くのコワーキングスペースで利用ができるサービス内容を紹介していきます。
基本無料プランに含まれているサービスや有料で利用できるサービスもあるので、自分に必要かどうか?というのも合わせて考えてみてください。
Wi-Fi・電源コンセント | 基本、高速のインターネット環境が整えられている |
---|---|
プリント・スキャン・コピー機器 | オフィスで必要とされる基本的な設備 |
個別のデスクと会議室の利用 | プライバシーが必要な仕事と打ち合わせなどができる空間を別で用意 |
キッチン設備とフリードリンク | コーヒー、紅茶、軽食などが用意されていることが多い |
レセプションサービス | 電話応対や受付などのサポート |
ワークショップやセミナー・交流会への参加 | コワーキングスペース主催のワークショップやセミナー、交流会など |
郵便物の受け取り | ビジネスアドレスとして利用でき、郵便物の管理を代行サービス付き |
法人登記ができる | ビジネスのスタートとしてコストを抑えて利用可能 |
テクニカルサポート | IT関連のトラブル対応や技術的なサポート |
シェアオフィス・レンタルオフィスとの違いは?
コワーキングスペースと混同されがちな「シェアオフィス」や「レンタルオフィス」。
いずれも、仕事を進めるのに必要な設備が整った空間ではあるものの、それぞれの特徴や利用の目的は異なってきます。シェアオフィス・レンタルオフィスとコワーキングスペースの違いを理解して、自分にあっている作業スペースを見つけていきましょう!
シェアオフィス
シェアオフィスもまた、複数の企業や個人が同じオフィススペースを共有する形態ですが、コワーキングスペースとの大きな違いはその利用形態と利用者層にあります。
シェアオフィスは、しばしば小規模な企業やチームが長期的にスペースを共有することが多く、プライバシーが保たれる傾向にあります。
コワーキングスペースのように、コミュニティなどを築くようなセミナーや交流会などがなく、利用者同士のコミュニケーションを目的にはしていないケースが多いです。
レンタルオフィス
レンタルオフィスとコワーキングスペースはどちらも多様な働き方を支援する作業スペースを提供していますが、利用形態や利用者層には大きな違いがあります。
レンタルオフィスは、主に個々の企業やプロフェッショナルが独自のオフィススペースを借りる形態です。ここではプライバシーが重視され、一定の閉鎖性が保たれている場合が多く、企業秘密を守る必要があるビジネスや、集中して作業を進める必要がある個人に多く利用されています。
また、レンタルオフィスの契約は通常、中長期的なものが多く、コワーキングスペースのように、1日単位や短期間の契約が選べないことがほとんどです。
コワーキングスペース利用に向いている人
- フリーランス
- ノマドワーカー
- 起業・独立を目指している人
- リモートワークを推奨されている会社員
コワーキングスペースは、フリーランスやノマドワーカーなど、働く場所を自由に選べる人に向いています。
また、起業や独立を目指している人にも向いています。
コワーキングスペースを上手く活用することで、初期費用を抑えながら準備を進められるでしょう!
他にも、リモートワーク・在宅勤務が推奨されている会社員の人にもおすすめです。自宅だとなかなか設備が揃っていなかったり、家族がいて集中しずらい人などには有用です。
コワーキングスペースの選び方
ここからは、コワーキングスペースを選ぶ判断基準となる6つのチェックポイントについて解説していきます。
自分の目的にあったコワーキングスペースを選べるように、それぞれの内容を確認してみてください。
ロケーションとアクセス
場所が通勤や移動に便利かどうか、公共交通機関からのアクセスの良さを確認しておきましょう。
また、周辺状況は、意外と重要な確認ポイントになります。
利用頻度や滞在時間が長くなるにつれ、施設の周辺状況は重要度を増してくるので、周辺にコンビニはあるか?飲食店はあるか?などは確認しておくことをおすすめします。
必要な設備サービスがあるか?
自分にとって、必要なオフィス設備が整っているか(Wi-Fi、プリンター、会議室、静かな作業スペース等)をチェックしておきましょう!
また、自分の利用用途や作業内容で、これだけは譲れない条件を決めておくようにしましょう。
時間が利用しやすいか?
利用可能な時間帯が自分のスケジュールに合っているか、24時間利用可能かどうかも重要な確認ポイントです。
プランによって、利用できる時間を制限している場合もあり、必要な時間に絞って契約することで費用を抑えることもできるので、確認しておきましょう。
セキュリティ面は大丈夫か?
個人の物品や機密情報を保管する場合、セキュリティがしっかりしているかどうかを確認しておきましょう。
有人の受付があるかや、鍵付きのロッカーがあるかなどはセキュリティ面を気にするうえで、確認しておきたいポイントです。
イベント・セミナーの開催有無
そのコワーキングスペースにはどのような業界や職種の人々が利用しているか、ネットワーキングイベントは定期的に開催されているかも考慮に入れることで、ビジネスチャンスに繋がる確率も上げることができます。
問い合わせなどで、合わせて確認しておくことをおすすめします。
口コミで評価は悪くないか?
エアコン、照明、座席の快適さなど、長時間作業する場合はどうなのか?など実際に利用した人の口コミ評価を確認しておくと、安心です。
三軒茶屋エリアの特徴
三軒茶屋は、東京都世田谷区にある人気のエリアで、都心へのアクセスの良さと落ち着いた住環境が両立している点が大きな特徴です。このエリア特性を踏まえると、三軒茶屋のコワーキングスペースには以下のようなメリットがあります。
三軒茶屋のコワーキングスペース利用のメリットは?
- アクセスが良く、渋谷や下北沢への移動もスムーズ
三軒茶屋駅は東急田園都市線・世田谷線が利用でき、渋谷まで約5分という抜群の立地です。都心との行き来が多いビジネスパーソンやフリーランスにとって利便性の高い拠点になります。 - 落ち着いた雰囲気の街で、集中しやすい作業環境
賑やかすぎず適度に落ち着いた雰囲気があり、集中して仕事をしたい人にとっては理想的な環境です。おしゃれなカフェや飲食店も多く、気分転換や打ち合わせにも困りません。 - 地域密着型スペースも多く、コミュニティ形成に最適
大手チェーンよりも、地域に根ざしたコワーキングスペースが多く、利用者同士のつながりや交流が生まれやすいです。地元の起業家やフリーランスとつながるチャンスも豊富です。 - 世田谷らしいライフスタイルとの親和性
「働く」と「暮らす」が自然に融合する世田谷らしいライフスタイルが実現できます。徒歩や自転車で通える距離に住んでいる人には特におすすめです。 - 子育て世代・在宅勤務者にも適した柔軟な利用スタイル
ドロップイン利用や短時間プランに対応したスペースもあり、在宅勤務の気分転換や育児中のワークスペース確保にも便利です。
まとめ
今回は、清澄白河のおすすめコワーキングスペースを紹介しました。
キャンペーンを期間限定でしているコワーキングスペースもあるので、ぜひこの機会にコワーキングスペース利用をしてみてはいかがでしょうか?